その24 仙台の「青葉城」は信夫山の古名!?
今回は、“私たちが慣れ親しんでいる「信夫山」が、昔は「青葉山」といわれていた?”というお話です。
松川合戦の話を前回紹介しましたが、慶長5年(1600年)、伊達政宗は護国神社の信夫山公園(愛宕山)に本陣を構え、当時信夫山の南側を流れていた松川を挟み、福島城代の本庄繁長と向かい合いました。
最終的には福島勢が伊達政宗を打ち負かしましたが、その後、仙台に帰った伊達政宗は城作りに着手し、一緒に戦い落ち延びた信夫山の別当寂光寺慶印に土地を与え、青葉山寂光寺を再建させました。仙台城の雅号を「青葉城」と名付けたのはその恩義のためです。
実は「青葉山」とは信夫山の古名で、仙台に「残月台本荒萩」という本がありますが、青葉城は福島の青葉山の名を移したものと明記されています。同書には、「奥州伊達郡瀬上宿付近の、伊香良目という在家の東南に青葉山と言う山有、山一通松の木にて一年中青葉を見るに以って青葉山といふ、この青葉山を言移したる説なるべし」と書かれています。
現在、仙台城展望台の解説板には信夫山のことは一言も記載されていません。寂光寺が再建された所が仙台の青葉城ともいわれ、松川合戦記録も単に兵を引く、とだけ記されています。よほど悔しかったのでしょうね。